HOME > 書籍 > 子ども・若者

子ども・若者 社会教育/遊び/参画

※あいうえお順

 
line
 
 

「こどものまち」で世界が変わる ―日本中に広がるその可能性

kodomosekai  

 

共著 番匠一雅 , 岩室晶子 , 花輪由樹 , 小田奈緒美

 

定価:本体2,200円+税
体裁: A5判・並製、240頁 1.7 x 14.8 x 21 cm
発売: 2024年3月
ISBN : 9784894914107



新刊


豊かな子ども時代を切り拓く「こどものまち」
ドイツのミニ・ミュンヘンに影響を受け、日本でも広がった「こどものまち」は、各地で個性豊かな展開をはじめている。それぞれの地で、その特長を活かしつつ、約20年間で350か所以上の「こどものまち」が誕生した。成り立ちや継続の仕方は違っていても、いつも「子どもの声」があり、社会への参画の兆しが見える。

もくじ

はじめに

第1章 「こどものまち」の広がり
一 「こどものまち」はドイツから始まった
二 コロナ禍の奮闘にみる「ミニ・ミュンヘン」の魅力
三 日本の「こどものまち」のはじまり
四 日本の「こどものまち」の現状 
■コラム1■ 大人に感動を与える「こどものまち」
■コラム2■ 「こどものまち」のエッセンスを取り入れる

第2章 「こどものまち」が変えるもの
一 「ミニヨコハマシティ」の里吉絢佳さんと保護者
  「こどものまち」で体得した「伝える力」
二 「ミニヨコハマシティ」の百崎佑さんと保護者
  「こどものまち」の経験がやりたいことを言語化してくれた
三 「ミニヨコハマシティ」の橋本みなみさんと保護者
  「こどものまち」は自己肯定感を持てるサードプレイス
四 「ミニさくら」の金岡香菜子さんと保護者
  「こどものまち」では大人と子どもの関係は対等
五 千葉市の「こどものまち」の内海菜々花さんと保護者
  本物の千葉市長に子どもの意見を伝える
六 「こどものまち」を多数経験した井出風之介さんと保護者
  「こどものまち」はコミュニティをデザインすること
 ■コラム3■ 「こどものまち」広報部隊としての家庭科の教科書への挑戦
 ■コラム4■ ベルリン「FFZitty(フェッチティ)」

第3章 「こどものまち」のつくりかた
一 ミニヨコハマシティとミニたまゆり
二「ミニヨコハマシティ」は、こうしてできた
  ―How to make minacity(Miniyoko Version)
三「ミニたまゆり」は、こうしてできた
  ―How to make minacity(Minitamayuri Version)
 ■コラム5■ 「こどものまち」の「大人の悩み相談室」でのエピソード

第4章 個性豊かに発展する「こどものまち」
一 立ち上げはさまざまな形の「こどものまち」
二 行政・中学生・PTA……主催者はさまざま
三 「こどものまち」の発展
 ■コラム6■ "世界子ども地域合衆国サミット"が開かれる―全国に広げる「こどものまち」へ
 ■コラム7■ 大人スタッフのトレーニング

第5章 「こどものまち」が未来を変える!
一 実践者が語る「こどものまち」
二 研究者が語る「こどものまち」
おわりに

付録―「こどものまち」参考資料
・ミニたまゆり第1回子ども会議マニュアル
・ミニたまゆり2019 募集チラシ
・ミニヨコハマシティ2023大人スタッフ・マニュアル
・日本の「こどものまち」関連のヒストリー
・日本版「こどものまち」の主催組織とその特徴 (2010版)
・日本版「こどものまち」の主催組織とその特徴 (2020版)
・ドイツ版「こどものまち」の主催組織とその特徴 (2021版)
・ドイツ-日本「こどものまち」特徴の比較

 著者紹介
番匠一雅(ばんしょう かずまさ)
 田園調布学園大学 子ども未来学部 教授。20年前に「こどものまち」に出会い、以降、「こどものまち」の可能性を信じ、実践者・研究者として活動を継続。「かながわ子ども合衆国」「ベトナム社会主義共和国日本文化実践講座ミニフエ」「全国VRこどものまちサミット」「世界こども地域合衆国サミット」を企画・運営。近年は、「こどものまち」を全国に広げるために主催団体の支援や、国・行政へのロビー活動を行っている。
 本書は、私にとって、2008年の『地域で遊んで学ぶ、キャリア教育』に続く、2冊目の「こどものまち」書籍となります。当時は、子どものキャリア教育に焦点を当てて執筆しましたが、本書では、「こどものまち」の可能性をさまざまな事例を踏まえて余すことなく紹介しています。本書を手に取っていただき、子どもへの働きかけに役立ててもらえれば幸いです。

岩室晶子(いわむろ あきこ)
 名古屋出身。愛知芸術大学作曲科中退後、メーザーハウス特待生になり関東へ。音楽制作や演奏活動(クイズヘキサゴンの音楽編曲担当をしていた2008年年間オリコン編曲家ランキング1位)。子育て中にNPO活動に出会い、地域活動多数。NPO法人ミニシティ・プラスの事務局長、NPO法人I Loveつづき理事長、NPO法人都筑文化芸術協会副理事長、日本ナポリタン学会副会長。
 「こどものまち」を実施してきて、もっと深く研究したいと、田園調布学園大学大学院に通い修士論文を書きました。私がやっているのは子育て支援や子ども支援ではないです。子どもを「まち」の中の大切なひとりとして、一緒にまちづくりをする仲間に誘いたいのです。次世代に引き継ぐためにもこの本を出すことは念願でした。ぜひ多くのみなさんに読んで欲しいです。

花輪由樹(はなわ ゆき)
 金沢大学人間社会学域学校教育系家政教育専修准教授。こどものまち研究家。子どもが地域づくり・まちづくりに関わることが、生活者として生きる上でいかに重要であるかという家政学の視点から、「こどものまち」を探っている。これまでドイツのMini-M?nchenには2010年より毎回訪れており、日本の「こどものまち」も累計81ヶ所の調査を行っている。
 いつか「こどものまち」の本を書けたらと願っていましたが、博士論文を書いてから10年後、その夢が叶いました。今回は4人で主に執筆していますが、その背景にはそれぞれが各地で関わっている人々がいて、そういった沢山の想いも集約された本となりました。これからも「こどものまち研究家」として、子どもたちの「おねだり」が叶う「こどものまち」を覗きに、各地に遊びに出向きたいなと思います。

小田奈緒美(おだ なおみ)
 金城学院大学生活環境学部生活マネジメント学科准教授。家庭科と社会科の教員免許を取得後、愛知県内の高校にて非常勤講師をしつつ、大学院で子どものキャリア形成や生活環境を学ぶ。博士課程修了後、椙山女学園大学でユニーや高島屋と協働して購買行動に関する社会実験、愛知教育大学でICTを活用した遠隔授業の効果を研究。就実短期大学以降は、体験型消費者教育イベント「キッズタウン」を岡山、名古屋で主催。
 博士課程を卒業後に研究テーマとして選んだのが「こどものまち」でした。2008年にMini-M?nchenを訪れて以降、ドイツや日本各地の「こどものまち」を視察し、主催者の方の大変さをお聞きする一方で、子どもたちの楽しそうな様子を見るのが楽しみになっています。紹介しきれなかったまちのようすは、データベースにまとめていきたいと思います。
 
 

こどもまちづくりファンド ~ミュンヘンから高知へ

kodomofund  

 

[編著者] 卯月 盛夫・畠中 洋行
[執筆協力] 高梨 沙帆・土肥 潤也
[編集協力] 高知市

 

定価:本体1,800円+税
体裁 : A5判・並製、184頁
写真/図版:227点
発売 : 2023年11月
ISBN : 9784894914087



新刊 刊行案内 (PDF)


こども主体のユニークなまちづくり!
高知市ではこどもだけが運営する仮想のまち「とさっ子タウン」が2009 年に誕生し、すでに14 年の実績があり、これは、ミュンヘン市(ドイツ)の「ミニ・ミュンヘン」を参考に構築されたもの。またこどもが自らの意思でまちづくり活動を提案し、その審査もこども審査員が行い採択されて予算がつくと、その提案をこどもたち自身が実践するという「こうちこどもファンド」も2012 年に開始され、すでに12年を迎えている。本書ではこどもの権利実現のための先進都市である高知市の取り組みを紹介するとともに、高知市が参考にしてきたドイツのミュンヘン市の取り組みも同時に紹介。高知市とミュンヘン市のこども主体のユニークなまちづくりが、日本各地のこどものまちづくりへの参考となる格好の一冊! (卯月盛夫「はしがき」より)

本書を推薦!
早稲田大学名誉教授・喜多明人
本書の取り組みに刺激を受けて、各地のミニ・シティ(こどものまち)が、" 地域の将来をかけた"まちづくりに発展していくことを期待したい。

映画監督・安藤桃子
「こどもたちのビジョンは、未来へのフィルムだ。私たちはそれを照らす灯りとならなければ。優しく照らそう、こどもビジョン。まず、私から。

【主要目次】
刊行によせて                         岡﨑誠也
はしがき                           卯月盛夫
第Ⅰ章 ミュンヘン市におけるこどもと家族にやさしいまちづくり 
  1.ミュンヘン市のこども施策
  2.ミニ・ミュンヘン
  3.こども・青少年フォーラムの概要
  4.こどもの参画の取り組み
第Ⅱ章 ミュンヘン市の「こども・青少年フォーラム」提案内容の考察
  1.こどもによる提案内容の傾向
  2.公共交通利用料の値下げに関する提案の対応
  3.まちづくり提案の評価と今後の課題
第Ⅲ章 高知市における「こども主体のまちづくり」
  1.こどもたちが運営するまち「とさっ子タウン」
  2.「とさっ子タウン」の概要
  3.10年以上続けてきた成果
第Ⅳ章 「こうちこどもファンド」の概要
  1.「こうちこどもファンド」が生まれたワケ
  2.「こうちこどもファンド」のしくみ
  3.「こうちこどもファンド」と「こども・青少年フォーラム」の日独比較
第Ⅴ章 「こうちこどもファンド」によるこどもたちの活動
  1.「防災」がテーマの活動―「逃げ地図」づくりの取り組み
  2.「環境美化」がテーマの活動―「絶海(たるみ)池」クリーンアップ
  3.「食」がテーマの活動―「食のカタログ」づくりを通して地域とつながる
  4.「地域福祉」がテーマの活動―団地の空き地で育てた野菜で高齢者と交流
  5.現場ドキュメント「こどものチカラが地域を変えた!」―久重youth(わかもの)部会誕生までの軌跡(こどもも地域も変わった!)
第Ⅵ章 「こうちこどもファンド」10年の成果
  1.活動したこどもたちの成長
  2.サポートした大人たちの変化
  3.こども審査員の成長
  4.寄付をした企業などの思い
第Ⅶ章 こども・若者を次の舞台へ
  1.育ってきたこども・若者の受け皿づくり
  2.こどものまちづくり参加に関する考察
  3.今後の展開にむけて
参考資料
 1.「こうちこどもファンド」によるこどもたちの活動一覧
 2.今後に向けた「7つの提言」
あとがきにかえて                  畠中洋行 卯月盛夫
 
 

若者からはじまる民主主義 ~スウェーデンの若者政策~

wakamonokara-hajimaru.jpg  

 

両角達平 [著]

 

定価:2,200円(本体2,000+税10%)
体裁 : A5判・並製、200頁
発売 : 2021年8月15日
ISBN : 978-4-89491-393-6

正誤表

 


新刊

若者は社会の問題ではなく「リソース(資源)」である!
民主主義国家スウェーデンのロジックを「若者政策」を介して解き明かす。

両角達平
1988年長野県茅野市生まれ。静岡県立大学在学中より若者の社会参画について、ヨーロッパ(特にスウェーデン)の若者政策、ユースワークの視点から研究。専門領域は欧州の若者政策論、ユースワーク。2009年からは若者支援の活動も始動。2012年よりスウェーデンの首都ストックホルム大学に留学。新卒でドイツの若者政策の国際NGOであるYouth Policy Labsに勤務後、同大学教育学研究科 (国際比較教育専攻)修士課程を卒業。現在は非常勤講師、講演、執筆活動、北欧教育視察コーディネートなどに従事。
共訳書に『政治について話そう!―スウェーデンの学校における主権者教育の方法と考え方』(アルパカ、2020年)がある。
ブログ「Tatsumaru Times」 https://tatsumarutimes.com/

第1章 若者の国、スウェーデン
1 北欧最大の国、スウェーデン
2 スウェーデンの若者のリアル
3 社会を変えるスウェーデンの若者
4 スウェーデンの若者の投票率はなんと85%
第2章 若者団体
1 スウェーデンの若者の7割が参画する「若者団体」
2 社会に変化をもたらす若者協議会と全国若者協議会
3 13歳から参加できる「政党青年部」
4 趣味でつながる若者団体の運営は、民主主義の実践の機会
5 若者団体への助成金交付と民主主義の実現
第3章 教育政策と学校
1 スウェーデンの教育政策と学校
2 「給食のじゃがいもが硬い!」 が育む民主主義?
3 先生のいいなりはゴメン!生徒の権利を守る「生徒組合」
4 中・高生が投票するスウェーデンの模擬選挙「学校選挙」の秘訣
5 学校の使命は「民主主義を教えること」
第4章 ユースセンター
1 スウェーデンにおける若者の余暇政策と実践
2 ユースセンターで働く専門職「余暇リーダー」の職能
3 余暇活動が社会参画につながるとき
4 郊外の移民の街のユースセンター
5 若者の余暇の保障と意思決定の尊重
第5章 若者政策とその歴史
1 スウェーデンの若者政策の特徴
2 スウェーデン流!若者の声を確実にアドボカシーする3つの仕組み
3 スウェーデンにおける民主主義の歴史と若者政策実現への道のり
年表 スウェーデンの若者政策と主な出来事
第6章 スウェーデンの若者が社会参画する意味
1 なぜスウェーデンの若者は社会に参画するのか
2 若者の本質的な生き方を可能とする若者政策とは
3 日本の現場に欠けているたったひとつのこと、民主主義

装丁者 脊尾花野

担当者コメント
スウェーデンに住み、視察とインタビュー、インターンを重ねながら現場に入り込んで書き上げた一冊。ふんだんに掲載した写真がスウェーデンの<若者のリアル>を伝える。自らも<若者>である著者だからこそ、同世代の肌感覚を盛り込むことを可能とし、読む者にストレートに突き刺さる。

 
 

すべての子どもに遊びを —ユニバーサルデザインによる公園の遊び場づくりガイド

すべての子どもに遊びを
 

みーんなの公園プロジェクト[編]
柳田宏治・林 卓志・矢藤洋子[著]

 

定価:本体2,500円+税
体裁:B5判・並製フルカラー、128頁
発売:2017年9月
ISBN:978-4-89491-335-6

 

萌文社直送 click


子どもたちにとって公園が遊び場だとしてもすべての子ともが対象とは言い難い。障がいのある子どもが自由に遊べるような公園は少ないのが現状である。今、求められているユニバーサルデザインの遊び場は、障害の有無を問わずあらゆる子どもが自らの力を生き生きと発揮して共に遊び学べる場所である。そして本書は親を含む地域のさまざまな大人たちが子どもの成長を見守り支え合えるような場所、そんな公園づくりを通して、すべての人が参加するインクルーシブな社会づくりの重要性を説いている。

推薦します
ユニバーサルデザインは障害の有無などを問わない、あらゆる人々、あらゆる子どもたちのためのデザインです。すべての公園が本書によってユニバーサルデザイン空間として実現されることを期待します。(仙田満:公益社団法人こども環境学会代表理事)
歩けなくてもてっぺんに行けるよ。聞こえなくても冒険ができるよ。見えなくても一緒に遊べるよ。I'm possible. この本を開くと、世界中で行われているさまざまな取り組みを知ることができる。(川内美彦:東洋大学教授・アクセスコンサルタント)

【目次】
発刊によせて
ガイド作成の背景/このガイドについて
1. 基本的な考え方/Concept
遊びの重要性/障害のある子どもと遊び/公園とユ ニバーサルデザイン/ユニバーサルデザインの遊び 場と5原則/〈視点1〉子どもの「遊び」と多様な人が支 え合う地域社会/〈視点2〉障害者政策の観点でみる ユニバーサルデザインの公園づくり

2. 遊び場の計画と運営/Planning and Management
敷地の選定/さまざまな住民の参加/利用の促進と スパイラルアップ/公園調査トピックス

3. 遊びのデザイン/Play Design
遊び場の概要/ブランコ/振れ動く遊具/回る遊具 /バランス遊具/滑り台/登り遊具/複合遊具/砂 遊び/水遊び/もっと自然遊び!/もっと粗大運動を 伴う遊び!/もっと微細運動を伴う遊び!/もっと感覚 的遊び!/もっと社会的遊び!/公園調査トピックス

4. 場のデザイン/Site Design
公園へのアクセスと安全/出入り口/外周の囲い/ 園路/地面/ベンチ・座る場所/水飲み場・手洗い場 /トイレ/公園調査トピックス
資 料/References

 
 

ひと山まるごとプレイパーク―日常の緊張感から解放される場所

hitoyama-marugoto.jpg  

 

川野麻衣子 [著]

 

定価:本体1,200円+税
体裁:A5判並製、132頁
発行:2019年5月
ISBN:978-489491-350-9



1979年、常設の公園に初めて子どもがのびのびと自由に遊べる「冒険遊び場」が市民運動により誕生した羽根木プレーパーク。まだ子どもの遊びや遊び場をテーマに本格的な学問的研究が十分ではなかったものの、これを契機にその後の国内外の実践(運動)の成果と研究の蓄積によって、今日社会的にも子ども環境づくりが注目され全国各地にさまざまなカタチのプレイパークが出現します。本書に登場する「ひと山まるごとプレイパーク」もそのひとつ、公園とはひと味違うユニークな遊びと遊び場です。著者自らが実践家でありながらひと山のプレイパークを子どもの権利条約の理念を目標に取り組んでいます。とくに権利条約の第12条「意見表明権」と第31条「休息・余暇・文化・遊びの権利」からの視点からアンケート調査などを通して、プレイパークに参加する子ども(大人)の様子をていねいに分析し実相に迫ります。口絵と各章に子どもの遊ぶ姿を掲載。読みやすくプレイパークの魅力が分かる一冊です。

目 次
●はじめに
第1章 家庭でも学校でもない生活空間
・北摂こども文化協会の理念
(子どもの権利条約/子どもの権利条約の条文)
・第12条と第31条
(意見表明権/休息・余暇・文化・遊びの権利/自由が保障された時間/心の栄養となる文化/文化的創造活動)
・北摂こども文化協会の事業
(事業内容の紹介/子どもと大人が共に育つ共育事業/子どもも大人も自己実現)
第2章 プレイパークという遊び場
・プレイパークとは
・ドイツの冒険遊び場─コロラドプレイパーク
・ドイツの冒険遊び場─パナマプレイパーク
・日本のプレイパーク事情
・プレイリーダー(プレイワーカー)
第3章 ひと山まるごとプレイパーク
・ひと山の一日 
・ひと山の目的と目標 
・運営上の工夫 
・多様な人材が構成する遊び場
(ひと山のプレイリーダー)
・プロジェクト委員会
(プロジェクト委員)
・マイスター
・「朝の会」と「終わりの会」
(集会のポイント)
・協働実践の主体者であってほしい
第4章 子どもにとってのひと山まるごとプレイパーク
・子どもが考えるひと山の特徴
・過去の参加者に聞きました
・普段とは異なる人間関係
・家庭や学校とは違う自分を出せる場所
・日常生活の支えとなったひと山
・自由でよいことの波及効果
・自分たちで創り上げていく経験
・自然の中での自由な遊び
・PLとの交流
・PLの存在
・子どもたちが求める関係性とは
・心を解放できる居場所づくりに一役担うPL
・PLにとっての子どもとの交流
・待ちわびる気持ち
[資料編] アンケート結果
●おわりに

 
 

「できる・わかる・みえる」子どもが変わる工作教育 ~教科書を活用して

dekiru-wakaru.jpg  

 

松本達郎 [著]

 

定価:本体1900円+税
体裁:A5判並製、208頁(カラー64頁)
発行:2018年7月
ISBN:9784894913585

※品切れ 重版未定



【目 次】
第Ⅰ部 子どもも教師も2倍楽しめる工作教材
3年生 3年生の教材について
 ビー玉コロコロ(コラム 子どもを見続け、教師であることを2倍楽しむ)
木の枝を使った うそ色えんぴつ/ゴムの力でトコトコ/かごを編む(このようなこともできます)/折り染めと和綴じ製本
4年生 4年生の教材について
 ビー玉迷路(コラム  両刃のこぎり)  宝物ばこを作る/草で紙をすく/飛び出すメッセージ
5年生 5年生の教材について
 額となべしき(パズルを作る)/パラパラアニメーションを作る
 身の周りの土から粘土を取り出し焼く(コラム ものを作ることで見えてくる世界) 6年生 6年生の教材について
1枚の板で作る/綿から糸を紡いで布を織る/その他の教材/吹上プロペラ/ふきごま/紙竹トンボ/操り人形/クラフトバンド人形/八面がえし/カタツムリ/円形木琴/ひねり竹トンボ/筆記用具皿/道具を対象にした授業を

第Ⅱ部 工作教育の意義と展望
1章 教材を選定するにあたって考えたこと
 1. 製作物は、飾ってながめるものより、使えるもの  2. 材料は木を中心に(3~6年)  3. 自然界にある資源の利用技術  4. 機構工作  5. 製本技術  6. 手工業の時代の生産技術
2章 授業で心掛けてきたこと
 1. 事前にサンプルをみせて、ふれさせておく  2. サンプルはシンプルに  3. セットを極力避ける  4. 材料は大地に近いところから入手する  5. 生活から入り生活に出る  6. 説明は、想像でき、聞いておく必要があると感じられるように  7. 後で説明  8. 図に描く  9. 2つ目からが自分のもの  10. 失敗は貴重な学びの場  11. 美的側面  12. 他との関連
3章 子どもをどのような存在とみるか
 1. 子どもは有能な学び手である  2. 未知の世界に触手を伸ばす子ども  3. 一人一人が問いを作る  4. 一人一人が知を構成している  5. 教える主体―学ぶ主体
4章 ものづくりの過程で何が起こっているのか
 1. クギ打ちの活動で考える  2. 内面の変化  3. 好循環をつくる
5章 みえるようになるということ
 1. みえるようになるの諸相  2. みえると感じるは機能システムとして一体
6章 工作活動で育つ力を「学力の構造」で考える
 1. 柴田義松氏の学力の基本構造  2. 学んだ力 <基礎的・基本的知識・技能>  3. 学ぶ力=学び方<問題解決の思考・判断力と技能>  4. 学ぼうとする力 <学ぶ意欲・関心・態度(やる気)>  5. 学力 の構造とふりかえり
7章 工作活動と人格形成
 1. 人格とはどのようなものか  2. 人格に関わって  3. 人格形成とみえるようになるということ
8章 工作教育の意義
 1. 豊かな子ども時代を  2. 学習の基礎をつくる  3. 「わかる」の3レベルと工作活動  4. 市民=主権者形成にとっての意義  5. 人間発達にとっての意義
9章 図画工作科は美術教育だけの教科ではない
 1. 図画工作科の歴史をたどる  2. 工作と技術分野のつながりの再確認  3. 図画工作科の独特の用語法  4. 教科書の工作の時間は「原則」より少ない  5. 教科書にみられる変化  6. 本項のまとめ
補章 ノルウェーで、ナイフにこだわって、みて、考えたこと
 1. ナイフにこだわるようになったきっかけ   (コラム サボタージュの道)(コラム ノルウエーの手工科)  2. なぜ、ナイフ作り?  3. 出会った子どもたちの活躍ぶりから考える  4. ナイフとは、手でものをつくるくらしがあること(コラム ナイフの使い方)

 
 

子どもの放課後と居場所づくり-自治体の施策から見えてくるもの

kodomono-hokago.jpg  

 

宮地 由紀子 [著]

 

定価:本体600円+税
体裁:A5判並製、ブックレット、64頁
発行:2018年1月
ISBN:978-489491-349-3

※品切れ 重版未定


萌文社在庫なし


子どもの居場所について、もう少しゆったりとした豊かで楽しい放課後の時間を過ごすことができないだろうか。子ども(児童)の権利条約における余暇や遊び、文化的芸術的な機会を放課後の時間に創り出せないだろうかと考えている。子どもたちにとっては教育や福祉サービス事業の利用者と呼ばれることのない、学校でも家庭でもない第三の居場所である。それが、障がいのある子どもや不登校など立ち止まることを受け入れることのできる地域の包容力のある「居場所」づくりへと繋がっていくのだと思える。自分と異なる考え方や価値観、障がいの有無、性別、国籍などを越えて地域の一員であることが実感できる、いわばノーマライゼーションやソーシャルインクルージョン(社会的包摂)を実感できる居場所である。(「はじめに」より)

 
 

身の回りのものでつくるおもちゃとお話

身の回りのものでつくるおもちゃとお話
 

インド国立デザイン研究所/タラ出版社 [企画]
スダルシャン・カンナ/ギタ・ウオルフ/アヌンシュカ・ラヴィシャンカール [著]
IPAなごやグループ(代表・奥田陸子) [訳]

 

定価:本体1,600円+税
体裁:A4変型判・リング綴、143頁
発売:2017年9月(倉出し、在庫僅少
ISBN:978-4-89491-342-4

 

萌文社直送 click


魅力的なインド各地の手づくりおもちゃ
この本(「おもちゃとお話」は、身の回りにある何でもないものを使って、とても面白いおもちゃができることを教えてくれます。この本で紹介されているものは、インド各地で昔から子どもたちが作って遊んできたおもちゃです。対象年齢は8歳から16歳ぐらい、そして大人向けです。作り方は簡単ですが、なぜ動くのか、こんなおもちゃを作る意味があるのか、といったことも触れています。ワークショップに最適。

【目次】
音も出すおもちゃ
 ・ブンブン…ブンブン/もっとブンブン/音の周波数、民俗おもちゃ作りが減った
 ・ピーピー…音の効果/膜の振動/子どもが教えてくれた25の発見
 ・チクチク…リズムバンド/葉っぱが動く仕組み/寿命が短いおもちゃ
 ・ガーガードラム…フランスとの関係/音の伝導と増幅/おもちゃになったものたち
 ・ホーホー笛…気分屋のおもちゃ?/リードの振動/おもちゃをつくることができた“もの”との関係
 ・ブーン…コーアン(禅問答)/空気流で起こるはためき/新年のプレゼント
 ・テケテケ…ペンギンゲーム/機械的エネルギーから音への変換/ほんとうの相互作用とは
踊るおもちゃ
 ・ブレーク・ダンサー…のどがかわいたで賞/重力の中心/素材の違い
 ・ブルブル虫…ブルブルサル/摩擦と弾力性/遊びと学び
 ・ツイスト…悲しいピエロ/遠心力/まったく退屈するということは
 ・ぴょんこ…カエルのレース/蓄えられたエネルギーの運動エネルギーへの変換/現代における伝統
 ・ロックンロール…フクロウのむすこ?/安定した位置/おもちゃの機能の不思議
仕掛けおもちゃ
 ・びっくりパッチン…いたずら/運動エネルギーが音に変わる/いたずらをすることは
 ・フラワー・パワー…マジック・ショウ/両開きのちょうつがい/マジック
 ・ホップ・アップ…明日あると思うな今日のかみの毛/祈ることと開くこと/想像と模倣
風で動くおもちゃ
 ・さかさヘリコプター…びっくりしたこと/回る力 垂直軸/物理学、生物学、工学……おもちゃとは何だろう?
 ・パタパタ…ブタくんとカブトムシさんのレース/ベルヌーイの定理/遊びの価値
 ・くるくるフィッシュ…びりが一番/回転軸と水平軸/伝統的な遊び
 ・ナフ…ナファソン(ナフマラソン)/気流による回転/男の子のおもちゃ、女の子のおもちゃ
技(わざ)のいるおもちゃ
 ・ブーブーハーハー…だれがいちばんのブーブー上手かな/空気の圧力とスムーズな空気流/ルールは変わる
 ・ペンサイクル…いろいろな「ペンサイクル」ゲーム/遠心力と求心力/
決まった形がないおもちゃ
 ・指ゴマ…ぐるぐるぐるぐる/エネルギーに保存/遊びとは何だろう?
 ・ヤンキー…なくなった中身の不思議./回転の勢い/伝統遊びを記録にとどめる
 ・のぼるぞジープ…ケーブルカーレース/摩擦/ゲームをする
 ・紙筒ロケット…楽しみ方とゲーム/エネルギーの転換/暴力おもちゃ

 
 

まち保育のススメ —おさんぽ・多世代交流・地域交流・防災・まちづくり

まち保育のススメ
 

三輪律江、尾木まり [編著]

 

米田佐知子、谷口新、藤岡泰寛、松橋圭子、田中稲子、

稲垣景子、棒田明子、吉永真理


定価 : 本体2,000円+税

体裁 : A5判・並製、120頁

発売 : 2017年5月

ISBN : 978-489491-332-5


萌文社直送 click


子育て・子育ちへのもうひとつの視点!保育施設は「まちの迷惑施設」なんかじゃない!

 

都市計画学の分野から、「子ども」と「まち」との関係に着目した調査研究をもとに、とく乳幼児期の子どもたちが集まる「保育施設」に注目し、日常的にさまざまな地域資源を活用している実態調査などを重ねた成果を掲載。

乳幼児期の子どもが地域に見守られながら育っていくための挑戦として、「まち保育」という新しい概念を生み出し、まちと保育を取り巻く課題解決の糸口を探り、横浜市内の2つの保育所とともに実践を重ね、「まち保育」の意義や効果についてできるだけ多様な専門分野のみなさんと多角的に議論できるよう、ていねいにまとめあげた。保育施設があるからこそ、まちがゆたかになる!まち保育で、まちが変わる!保育施設が「まちの迷惑施設」とレッテルを貼られることがニュースになる今日に一石を投じる一冊。


 
 

改訂版 あかちゃんと一緒  京都おでかけ手帖

改訂版 あかちゃんと一緒 京都おでかけ手帖
 

 

あかちゃんとおでかけ手帖をつくる会 [編]


定価 : 本体1,000円+税

体裁 : B5判変型・並製、フルカラー68頁

発売 : 2016年3月

ISBN : 978-489491-310-3

※品切れ 重版未定


 


改訂版!!

 

情報を最新版に更新し、リフレッシュ!京都のまちで子育てするなら、ぜひ本書とともに。

あかちゃんと一緒なら、京都の生活がもっと!もっと!もっと!たのしくなります。


好評につき重版ののち、半年後の改訂版発刊。

 

facebook-logo.jpg https://www.facebook.com/odekakebook (公式facebookサイト)

 
 

あかちゃんと一緒  京都おでかけ手帖

京都おでかけ手帖
 

 

あかちゃんとおでかけ手帖をつくる会 [編]


定価 : 本体1,000円+税

体裁 : B5判変型・並製、フルカラー68頁

発売 : 2015年7月

ISBN : 978-489491-279-3

※品切れ 重版未定

 


 


あかちゃんと一緒だと、「京都」はもっと楽しくなる!! 0歳~2歳児ママのためのおでかけガイドブック

 

あかちゃんとママにやさしいお店や施設、授乳・おむつ替えなど、そのエチケットのコツを知っていれば、あかちゃんとのおでかけを楽しむことができる!小さなこどもをもつ、京都が大好きなママたちがベビーカーを押しながら見つけた“おすすめ”が満載。おでかけを諦めていたママやパパに待望のガイドブック!

 

facebook-logo.jpg https://www.facebook.com/odekakebook (公式facebookサイト)

 
 

子どもの権利条約 新議定書(個人通報制度)

~子どもには世界に助けを求める権利がある!

子どもの権利条約 新議定書
 

 

森田明彦、セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン [共著]


定価 : 本体1,000円+税
体裁 : A5版・並製、128頁
発売 : 2013年4月
ISBN : 978-4-89491-251-9

 

萌文社直送 click


オススメ 参画

1989年の子どもの権利条約誕生以来、子どもの権利を巡ってこれほどまでに大きな転機があっただろうか。本書は、2011年12月の国連総会にて採択された「通報制度に関する子どもの権利条約の選択議定書」(Optional Protocol to the Convention on the Rights of the Child on a Communications Procedure)の設置に至るまでのすべての記録である。この議定書を日本国内でも活かしていくためのヒントも掲載。個人通報制度の子ども版に関する国内最初の単行本であり、子どもの権利に携わる人たちのみならず、人権にかかわるすべての人にオススメしたい。

 
 

保育学を拓く ~「人間」と「文化」と「育ちの原点」への問いが響き合う地平に

保育学を拓く  

 

汐見稔幸 [監著] 木村歩美 [編著]

篠原欣子+佐藤綾子+木村 仁+

岩井沙弥花松永輝義若盛正城 [共著]


定価 : 本体1,600円+税
体裁 : A5版・並製、210頁
発売 : 2012年11月
ISBN : 978-4-89491-242-7

※品切れ 重版未定


萌文社直送 click


今、「保育」の社会的な役割が大きくなっているにもかかわらず、それに見合う形で「保育」が科学として確立しておらず、立ち遅れている状況にある。この大きな問題に対して、白梅学園の学長であり、「保育士養成過程等検討会」の座長でもある汐見稔幸氏が、「第4章 保育学の自立を期して」を分担し、サブタイトルにある「人間」と「文化」と「育ちの原点」への問いをやさしくていねいに解説する。いわば、本書の核心であり、タイトル名を冠したもので、第1~3章の子どもたちの成長・発達に保育士がどう応えていくべきか、保育園、幼稚園の保育現場の声などが、結果として第4章に集約され全体内容をより深いものになっている。

保育学の確立というテーマについては、まだ本格的に扱っている類書がなく、関係者には一読したくなる待望の一冊である。

 
 

これからの保育者のために ~資質向上への新たな視点~

これからの保育者のために  

 

篠原欣子+佐藤綾子+今井豊彦+木村歩美 [共著]

 

定価 : 本体1,200円+税
体裁 : B6版・並製、200頁
発売 : 2012年3月
ISBN : 978-4-89491-224-3

「人材育成」のパイオニアが大いに語る!厳しい時代にこそ必要とされる保育者になるための図書。

これから保育園や幼稚園、総合こども園などで働こうと志している人や、すでに保育現場で保育者としての人生をスタートさせている人、今後の保育の在り方を模索している保護者の方々に送る、最新の保育本。パフォーマンス学を手がかりにした保育者に求められる資質を整理した対談(篠原欣子&佐藤綾子)も掲載。

 
 

【絵本】 ねっころがったら  ※小冊子付録

ねっころがったら  

 

中山康夫 [作]
藤原あずみ [絵]

 

定価 : 本体1,400円+税
体裁 : A4判・上製、32頁
発売 : 2010年6月
ISBN : 9784894911963


子どもの成長には年齢に応じたそれぞれの段階があり、とくに幼児期や学童期には視覚・嗅覚・聴覚・味覚・触角などの五感をフルに使って自然の多様性や神秘さにふれることが大切だ。子どもたちとの野外活動から生まれた絵本。大地に仰向けに大の字にねころぶことで、今まで気づかなかった自然のやさしさや大きさを心の中に広げられる究極の自然ふれあいプログラムでもある。
 
 

【DVD】 ミニ・ミュンヘン - 子どもがつくる、もうひとつの都市 <増補版>

DVDミニ・ミュンヘン  

 

ミニ・ミュンヘン研究会(代表・卯月盛夫) [編]

 

定価 : 本体2,667円+税
体裁 : DVD映像&ブックレット(増補版)
発売 : 2010年6月
ISBN : 9784894910898


売れてます 参画

増補版【特典映像・スライドショーを追加】。最初の版と同じ内容ではなく、イキイキとした子どもたちの映像もさることながら、とくにミニ・ミュンヘンの成功を支える舞台ウラに注目し巨大倉庫の秘密を収録。またブックレットについても増補版に対応した内容を新たな解説が加えられている。ミニ・ミュンヘンに刺激され、日本でも<遊びの都市>として「こどものまち」が各地に展開し広がっている。

 
 

こどもがまちをつくる - 「遊びの都市(まち)-ミニ・ミュンヘン」からのひろがり

こどもがまちをつくる  

 

木下 勇、卯月盛夫、みえけんぞう [編著]
青木美里、岩室晶子、杉山昇太、渡慶次康子、中村桃子、脇門裕子 [編集委員]

 

定価 : 本体2,000円+税
体裁 : A5判・並製、280頁
発売 : 2010年4月
ISBN : 9784894911925

※品切れ 重版未定


萌文社在庫なし


参画

全国各地で活発に展開している「こどものまち」(という「遊びのまち」)の取り組みを初めてまとめた一冊。学校でも家でもできない——社会の仕組みのなかで仕事をしてお金をもらって市民として暮らすことを楽しむのが「こどものまち」。今なぜこの「こどものまち」に人気があるのか。各地の工夫を凝らした独自の取り組みの紹介とともに子どもが主体的にかかわる「遊びのまち」の活動の意義についても論述した読み応えのある話題作

 
 

屋根のない学校 - 対話共生型住まい・まち学習のすすめ

屋根のない学校  

 

財団法人住宅総合研究財団、住教育委員会 [編]

 

定価 : 本体2,000円+税
体裁 : A5判・並製、296頁
発売 : 2009年12月
ISBN : 9784894911864


本書は(財)住宅総合研究財団・住教育委員会の20年間の後半期(2000-2009)の10年に渡る研究活動の成果を集大成したもの。フォーラムの記念講演録をはじめ各地からの実践的な取り組み・論文等の収録に加え、新たに掲載論文に対する今日的意味を問うたレビューも加筆。単に発表論文の収録にとどまらず、これからの住まい・まち学習が何を目指すのか、その新しい方向性を明らかにしている点で注目される一冊。
 
 

「廃校」に地域力がはじけるとき - 「協働」が開花する地域NPO立子ども交流センター

廃校に地域力がはじけるとき  

 

竹内 敏、上平泰博 [編著]

 

定価 : 本体2,000円+税
体裁 : A5判・並製、208頁
発売 : 2009年10月
ISBN : 9784894911802
 

2004年に児童館・学童保育所の機能を持つ公設民営の施設として地域協働の子ども交流センターが開設し、その開設後のほぼ5年間に渡る活動を中心にまとめられている。今日の時代状況・社会を深く掘り下げながら子どもたちを見つめる熱い眼差しから、モノや人との関係性をていねいに見直し、大田の具体的な取り組みに反映されコミュニティの再生、まち育てへの課題にも挑んでいく——。いま子育てや子育ち・中高生の育ちの問題が社会的関心事となっているだけに、大いに刺激される。
 
 

遊びの力 - 遊びの環境づくり30年の歩みとこれから

遊びの力  

 

大村璋子、大西宏治、齋藤啓子、首藤万千子、関戸まゆみ [編著]

 

 

定価 : 本体2,000円+税
体裁 : A5判・並製・208頁
発売 : 2009年6月
ISBN : 9784894911826

※品切れ 重版未定



子どもの遊びは人が人となるうえでどんなに大切なことか。子ども時代に子どもらしく自由に遊べないという問題が、新しい都市における社会問題として深刻化していく1970年代に、誕生した冒険遊び場だが、やがて市民運動として遊び場の環境づくりは全国へ広がっていく。本書は遊びの環境づくりの時間と領域の広がりを俯瞰し、市民参加・住民主体のとりくみによって何を育てたか、また遊びに対する価値観が、私たちの暮らしをどのように変えてきたのかを、具体的な事例に注目しながら紹介する一冊。
◇遊び場づくりを牽引してきた諸氏が語る座談会・収録。
大村虔一氏(日本冒険遊び場づくり協会代表)、林 泰義氏(まちづくりプランナー)、木下 勇氏(千葉大学教授)
 
 

ヒア・バイ・ライト (子どもの意見を聴く) の理念と手法
- 若者の自立支援と社会参画を進めるイギリスの取り組み

ヒアバイライト  

 

NPO法人子ども&まちネット [企画編集]
奥田陸子 [編著・監修]
吉岡美夏、小島 紫 [訳]

 

定価 : 本体2,600円+税
体裁 : A4変形判(240mm×210mm)・並製、164頁
発売 : 2009年3月
ISBN : 9784894911727

立ち読みする

正誤表

萌文社直送 click


参画

21世紀に入ってからのイギリスでは、単に子どもを支援するのではなく、子ども自身が社会の変革者として積極的に関わろうという子ども政策の取り組みが進んでいる。イギリスの事例に学び、子ども・若者の社会参画を進めることによって、日本も明るい方向へ転換できるとの期待を込めて出版。第Ⅰ部は、ヒア・バイ・ライトと関連ツールの翻訳。第Ⅱ部は、イギリス近代史と諸施策の解説および座談会(汐見稔幸氏×宮本みち子氏×子ども&まちネット)を収録。日本の次世代育成、青少年自立支援策づくりに一石を投じた一冊。

 
 

ことばの喜び・絵本の力 - すずらん文庫35年の歩みから

ことばの喜び・絵本の力  

 

渡辺順子 [著]

 

定価 : 本体2,400円+税
体裁 : A5判・並製、304頁(写真・図表多数掲載)
発売 : 2008年9月
ISBN : 9784894911604

家庭文庫開設以来35年間、子どもたちに楽しい思い出づくりと心に残る絵本との出会いを通して「豊かな子ども時代=人間育ち」を願いながら文庫活動・布の絵本づくりなど取り組み、その集大成が一冊に。絵本の読み聞かせは子どもの心の畑に種を蒔くこと。大人は芽を出させたり花を咲かせたりすることはできない…子ども自身、長い人生の折々に、一つずつ芽を出し、花を咲かせ、やがて人生の実をつけるのだ、というのが著者のモットーである。日本図書館協会選定図書。
 
 

現代版 野あそびガイド[II] ビンゴで野あそび ≪付録CD付≫

ビンゴで野あそび  

 

中山康夫、宮下 健一 [著]
藤原道子 [イラスト]

 

定価 : 本体2190円+税
体裁 : B5判・並製、96頁(口絵カラー16頁)
発売 : 2007年7月
ISBN : 9784894911253

立ち読みする


自然とのふれあいや野外あそびの大切さが言われている一方で、いまゲーム機の虜になっている子どもたちが増えている。しかしバーチャルのおもしろさを感じ取っても、林、森、海、川などの自然の中で五感を使ってあそびながら体験する楽しさには代え難いものだ。前作の植物編に続き、今回の本はビンゴのゲーム感覚を自然の中に取り入れて子どもから大人まで一緒に共感し楽しめる「新しい野あそび」として開発。
 
 

21世紀の児童館・学童保育VII 児童館・学童保育の施設と職員
- 多機能、複合化する施設と職員の専門性

児童館・学童保育の施設と職員  

 

小木美代子、須之内玲子、立柳 聡 [編著]

 

定価 : 本体2,600円+税
体裁 : A5判・並製、280頁
発売 : 2006年4月
ISBN : 9784894911024

研究者と現場職員による協働製作の刊行シリーズも本書(第7巻)をもって完結。最終巻は施設と職員論がテーマ。指定管理者制度の導入によって、いま公共施設のあり方とその役割が大きく変わる時代を迎えている。なかでも多機能、複合化する施設が増えるとともに、同時に職員の専門性が問われることになった。望ましい地域密着の子ども施設のあり方を考える好著。
 
 

ニュージーランドに見る 子どもの遊びと遊び場

ニュージーランドに見る子どもの遊びと遊び場  

 

エリザベス・ハナン、ジョ−ジ・ラッキング [著]
IPAなごや [訳・監修]

 

定価 : 本体2,000円+税
体裁 : A4判・並製、96頁(写真・図版320点)
発売 : 2005年11月
ISBN : 9784938631147

ニュージーランドにおける住民参加よってつくられた公園や子どもの遊び場の多くの事例について写真と図版により詳しく紹介。公園や遊び場づくり運動には良きバートナーとなる参考図書。さまざまな遊び場や遊具などのガイドブックであるだけでなく、一個の人として成長するうえで、子どもの遊びがいかに重要であるかを哲学として訴えている一冊である。
 
 

あなたの子どもはあなたの子どもではない
- デンマークの30年—仕事・結婚・子育て・老後

あなたの子どもはあなたの子どもではない  

 

 

宮下孝美、宮下智美 [著]
山口道宏 [編集協力]

 

定価 : 本体1,800円+税
体裁 : A5判・並製本、184頁(写真30点)
発売 : 2005年1月
ISBN : 9784894910805


世界にはこんな国もある。デンマークで出産時に配布される育児パンフには、何とそのタイトルが「あなたの子どもは、あなたの子どもではない」と書いてあるに驚愕する。国政選挙投票率86%、汚職がなく、福祉の充実と教育の無料化、環境保護など、徹底して働く者、学ぶ者、弱者に配慮しながら、高水準の生活を保つ福祉大国、デンマーク。この地に住み着いたユーモラスな夫婦が語るデンマークの「民主主義の素顔」を紹介。
 
 

山形県連合青年団 - メディアでたどるやまがたの子ども・若者・女性

山形県連合青年団  

 

矢口徹也 [著]
山形県青年団OB会 [編集]
宍戸克己、坂井弘美・石黒万里子 [編纂協力]

 

定価 : 本体2,500円+税
体裁 : A4判・並製、107頁(フルカラー)
発売 : 2004年11月
ISBN : 9784894910683

本書は戦後山形県連合青年団結成55年と全国青年団OB会開催に向けて偏されたもの。単に青年団史ではなく、325点の写真、図版などとその解説、文献データベースによって山形県を事例とした大正期から昭和の戦前戦後、そして平成の今日までの子ども・若者・女性文化をたどる現代史の貴重な資料でもある。
 
 

子ども・若者の参画シリーズ① 居場所づくりと社会つながり

居場所づくりと社会つながり  

 

子どもの参画情報センター [編]

 

定価 : 本体2,200円+税
体裁 : A5判・並製、216頁
発売 : 2004年5月
ISBN : 9784894910706

参画

子どもの参画は「義務」や「強制」では実現しない。子ども自らの「必要」が社会つながりを持ったとき、それは本物となる。大人はその道筋を葛藤や矛盾、あるいは無駄だと思われるものであっても包み込む<確かな眼差し>で支えなくてはいけない。「居場所づくり・参画」実践における3つの事例(+α)を紹介しながら検証し、徹底分析を試みた読み応えのある一冊。当事者の子ども・若者の声も収録。

 
 

現代版 野あそびガイド[I] 野あそびいっぱい 植物編

野あそびいっぱい 植物編  

 

中山康夫 [著]
藤原道子 [イラスト]

 

定価 : 本体1,800円+税
体裁 : B5判・並製、184頁
発売 : 2004年5月
ISBN : 9784894910690

長年にわたって野あそびのファシリテーターとして活躍してきた著者が、今日の子どもたちに共感・歓迎される新しいあそびを開発。植物編だけでも70アクトに及び、そこに描かれた繊細なイラストは一話完結の物語のような世界を醸し出す。野あそびの魅力を存分に包んだ本のみならず、詩情豊かな読み物としても受け取れる。葉っぱや小枝、木の実や花で五感を磨く。自然とふれあうオリジナルの楽しいあそびがいっぱいだ。
 
 

子ども・若者の参画 - R.ハートの問題提起に応えて

子ども・若者の参画  

 

子どもの参画情報センター [編]

 

定価 : 本体2,000円+税
体裁 : A5判・並製、200頁
発売 : 2002年11月
ISBN : 9784894910478
 

参画

なぜ今子ども・若者の参画なのか。世界的名著であるR.ハートの『子どもの参画』(日本語版、2000年)を刊行して2年、今や研究分野でも・実践活動分野でも必読の書として注目さている。本書はそのハートの参画理論を受けとめ、異なる専門領域の執筆者15人が日本の現状に立脚して、なぜ今子どもの参画なのかを改めて問い直し、参画の意義と課題を掘り下げる。

 
 

21世紀の児童館・学童保育VI 児童館・学童保育と子育ち文化
- 人と人を結ぶ文化創造

児童館・学童保育と子育ち文化  

 

児童館・学童保育21世紀委員会 [編著]

 

定価 : 本体2,500円+税
体裁 : A5判・並製、280頁
発売 : 2001年11月
ISBN : 9784894910348


子どもたちは、遊びを中心とした地域での生活が織りなす<文化>によって育つ。子ども時代には子どもらしく生きていく大切な時間と空間と仲間を必要とする。生活の拠点となる地域(まち)のなかで、新しいコミュニティ時代にふさわしい児童館・学童保育の活動が求められている。本巻は文化共生の視点から多様化する文化状況のなかで取り組んできた児童館や学童保育のさまざまな事例を通して「子育ち文化」について考える。
 
 

絵で聴く子どもの優しさ

絵で聴く子どもの優しさ  

 

寺内定夫 [著]

 

定価 : 本体1,800円+税
体裁 : A5判・並製、246頁 (口絵カラー4頁、図版子どもの絵230点掲載)
発売 : 2001年9月
ISBN : 9784894910324
 

200人の実践者との6年間の研究成果がついに結実!子どもは、なぜこんなにも優しい心と誇らしい魂を持っているのか。さまざまな事例(絵を聴くこと)から浮き彫りにされる豊かな子どもの感性。絵の上手下手より描いた心を大切にしたい。感性教育の重要性を一貫して主張してきた著者が、描かない子が描くようになる実例を示しながら響きあう子どもたちの心について掘り下げる。
 
 

発達のみちすじと保育の課題

発達のみちすじと保育の課題  

 

丸山美和子 [著]

 

定価 : 本体1,800円+税
体裁 : A5判並製、196頁
発売 : 2001年9月
ISBN : 9784900801134

※品切れ 重版未定

 

「発達相談」という臨床現場に長年にわたり携わってきた著者が、その臨床・研究活動を通して学んできた成果を中心にまとめたもの。とくに今日の厳しい子育ちの状況、そして子育て環境の困難な状況を見据えて、子どもの発達的見方や具体的な実践事例を紹介しながら保育・子育てのさまざまな課題について解説した注目の書。学習会や研究会には最適なテキスト。
 
 

子どもとつくる遊び場とまち - 遊び心はキーワード

子どもとつくる遊び場とまち  

 

加賀谷真由美 [著]

 

定価 : 本体2,000円+税
体裁 : A5判並製、246頁
発売 : 2001年7月
ISBN : 9784894910300
 

ゆかいを楽しむ心はいっしょ。遊び場づくり・まちづくりは子どもと大人の遊び心が大きな力を発揮する。著者自らの子育てと子ども時代を振り返って遊びの大切さ、そして各地の遊び場の様子を紹介、また一市民として遊び場のあるまちづくりへの取り組みについて、それぞれ生き生きとレポートした話題の書。市民がつくる遊び場づくりの関連資料収録。
 
 

木のしあわせ

木のしあわせ  

 

中山康夫 [さく・え]

 

定価 : 1,400円+税
体裁 : B5判上製、32頁
発売 : 2001年4月
ISBN : 9784894910256
 

木のしあわせは、みんなのしあわせであってほしい。そんな願いがいっぱい詰まった創作絵本。この絵本は、社会福祉法人こどもの国協会に勤務する著者が25年間にわたって子どもたちの野外活動などを通して、訴えてきた自然と共生する大切さを作品に凝縮。環境問題が大きな関心事となっている今、1本の木を題材にして四季の移ろいの中で展開する生き物たちの関わりを平易に語りかける内容は、自然界の持つ営みを知るだけではなく人の心を優しくさせてくれます。
 
 

しまなみメモリアル

しまなみメモリアル  

 

竹都早亜矢 [著]

 

定価 : 本体1500円+税
体裁 : 四六判・並製、200頁
発売 : 2001年4月
ISBN : 9784938631987


今治市内の教員・藤崎桃香は、人事異動で広島県との県境に浮かぶ三つの島からなる小さな村の中学校に赴任する。初めての体験となった島の暮らしにカルチャーショックを受けながらも、たくましくもユーモラスな子どもたちに救われ充実した三年間の教員生活の日々。多島海といわれる美しい島なみの四季折々の風景とともに都会育ちの女先生と島の子どもたちの交流を生き生きと描く。
 
 

子どもの参画 - コミュニティづくりと身近な環境ケアへの参画のための理論と実際

子どもの参画  

 

ロジャー・ハート [著]
木下 勇、田中治彦、南 博文 [監修]
IPA(子どもの遊ぶ権利のための国際協会)日本支部 [訳]

 

定価 : 本体3,200円+税
体裁 : A4変型(縦240㎜×横210㎜)・並製、240頁
発売 : 2000年10月(初版)
ISBN : 9784894910126
 

ロングセラー 参画

子どもの参画について深く掘り下げ、指針を与えてきた世界的な名著。待望の日本語版である。著者ロジャー・ハート氏は、すでに日本でも「参画のはしご」で紹介されているが、本書はユニセフのプロデュースによって、世界各地の豊富な事例を提示しながら子どもの参画の理論とその具体的な方法論を本格的にまとめあげたもので世界的名著としても注目されている。
いまなぜ子どもの参画なのか。地球環境の持続可能な社会のありようと子どもの発達との関連をグローバルな視点にたって考察した本書は、今日のきびしい子どもの現状を打開し、21世紀の共生の社会を展望するのに欠かせない画期的な一冊である。

 
 

子どもと若者の居場所

子どもと若者の居場所  

 

久田邦明 [編著]

 

定価 : 本体2,000円+税
体裁 : A5判並製、232頁
発売 : 2000年7月
ISBN : 9784894910119


子どもと若者と関わる現場からの居場所づくりへの具体的提案!
いじめ、不登校、引きこもり、少年事件などが深刻化するなかで、いまをめぐる議論がますます注目されている。
本書は公民館・児童館・青少年施設や民間組織などで取り組んできた「居場所づくり」の具体的な事例を通してその考え方や方法について紹介。さらになぜ居場所が必要なのかを理論的かつ歴史的に解明しながら、求められている大人の役割と課題についても提案する。
2002年の学校週五日制の完全実施を目前に控えて、行政職員、青少年団体関係者、学校教職員、親、地域住民にとって、この本は子どもと若者を理解し支援するための一助となる必携書。
 
 

半自立の時代 - 社会の犠牲者としての子どもたち

半自立の時代  

 

中沢正夫 [著]

 

定価 : 本体667円+税
体裁 : A5判・並製、64頁
発売 : 1999年8月
ISBN : 9784938631994


登校拒否、引きこもり、家庭内暴力、少年犯罪事件、オウム真理教などが、今なぜ若者たちに起きるのか、現代社会の子どもたちの心のありようを精神科医が問いかける。
 
 

21世紀の児童館・学童保育V 児童館・学童保育と自立ネット
- 地域・パートナーシップ・NPO

児童館・学童保育と自立ネット  

 

小木美代子、山本真実、野中賢治ほか [著]
児童館・学童保育21世紀委員会 [編]

 

定価 : 本体2,800円+税
体裁 : A5判・並製、312頁
発売 : 1999年2月
ISBN : 9784938631871
 

利用主体者である子ども・親・市民が求める児童館・学童保育とは何か。行政主導や旧来の組織に依存する関係から脱し主体性を重視したネットワーク形成を探る。
 
 

21世紀の児童館・学童保育 別冊 児童館と学童保育の関係を問う
- 「一元化」「一体化」をめぐって

児童館と学童保育の関係を問う  

 

小木美代子、西郷泰之、下浦忠治、石原剛ほか [著]
児童館・学童保育21世紀委員会 [編]

 

定価 : 本体1,714円+税
体裁 : A5判・並製、184頁
発売 : 1998年11月
ISBN : 9784938631796
 

児童福祉法の改正に伴って児童館・学童保育の「一元化」「一体化」の問題が注目されている。問題の所在を鮮明にしながら、相互の関係とあり方を探る。
 
 

語り - 豊饒の世界へ

語り  

 

片岡 輝、櫻井美紀 [著]

 

定価 : 本体2,381円+税
体裁 : A5判・並製、258頁
発売 : 1998年10月
ISBN : 9784938631772


今、なぜ語りか。古代から現代まで受け継がれてきた心と言葉の関わりに着目し、文化としての語りの世界を探る。語る魅力と楽しさを手に入れるテキスト。
 
 

放課後の遊びと生活づくり - 子どもと父母のアンケートから

放課後の遊びと生活づくり  

 

築山 崇、黒田 学 [編]

 

定価 : 本体1,500円+税
体裁 : A5判・並製、142頁
発売 : 1998年6月
ISBN : 9784938631727

※品切れ 重版未定



子どもの声・親の願いに応える豊かな放課後づくりのために行なったアンケート調査結果を踏まえ、児童館・学童保育の役割と課題を様々な角度から考察する。
 
 

改訂 空間 (すきま) にあそぶ - 人間的≪私≫教育のための序章

空間にあそぶ  

 

小笠原浩方 [著]

 

定価 : 本体1,800円+税
体裁 : 四六変型・並製、224頁
発売 : 1998年1月
ISBN : 9784938631475


人間の営みの空間の持つ意味を理論的に考察し子どもが成長していく上で空間に遊ぶことがいかに大切かを説く。今日の学校教育へ鋭く問題提起する注目の書。
 
 

悪ガキ時代

悪ガキ時代  

 

小笠原浩方 [著]

 

定価 : 本体2,300円+税
体裁 : A5判・並製、240頁
発売 : 1998年1月
ISBN : 9784938631703


学生500人を対象に独自調査で浮上した悪ガキ時代の遊びのダイナミズム。危うい遊びの実態から子ども世界のリアリティに注目しその積極的意義を提示する。
 
 

21世紀の児童館・学童保育IV 児童館・学童保育と共生のまち
- 「まち探険」からまちづくりへ

児童館・学童保育と共生のまち  

 

小木美代子、加用文男、遠州尋美、吉川 仁、田中武雄ほか [著]
児童館・学童保育21世紀委員会 [編]

 

定価 : 本体2,800円+税
体裁 : A5判・並製、296頁
発売 : 1997年5月
ISBN : 9784938631659


「共に生きる社会」の大切さを、身近なまちや自然を通して取り組んだ事例を紹介しながら、これからの児童館・学童保育の果たすべき役割を展望する。
 
 

子ども支援の臨床教育学 - いじめ・不登校・中退問題への追跡

子ども支援の臨床教育学  

 

小林 剛 [著]

 

定価 : 本体2,718円+税
体裁 : A5判・上製、248頁
発売 : 1996年11月
ISBN : 9784894910805


非行やいじめ・不登校・中退問題を長年追跡し、心に傷をもち苦悩する子どもたちのオルタナティブスクールの創設に関わった著者による研究活動の集大成。
 
 

大介・22歳の軌跡 - 「がん」と闘った青春

大介・22歳の軌跡  

 

戸澤富雄 [著]

 

定価 : 本体1,650円+税
体裁 : 四六判・上製、232頁
発売 : 1996年5月
ISBN : 9784938631536


ロックを愛する息子を蝕んだ「がん」。6年間に及ぶ闘病生活。進路、家族、治療等の問題にぶつかりながら懸命に生きぬいた終末までの姿を父親が克明に綴る。
 
 

少年団の歴史 - 戦前のボーイスカウト・学校少年団

少年団の歴史  

 

上平泰博、田中治彦、中島 純 [著]

 

定価 : 本体4,660円+税
体裁 : A5判・上製、368頁
発売 : 1996年4月
ISBN : 9784938631529


英国のボーイスカウト運動に影響されて定着した日本の少年団運動がどう発展し屈折したのか。我が国初の明治時代から昭和の戦前・戦後期の少年団歴史研究の誕生。
 
 

21世紀の児童館・学童保育III 児童館・学童保育と子ども最優先
- 子どもの権利条約と学校五日制

児童館・学童保育と子ども最優先  

 

小木美代子、秋田大三郎、井上英之、吉田恒雄ほか [著]
児童館・学童保育21世紀委員会 [編]

 

定価 : 本体2,718円+税
体裁 : A5判・並製、288頁
発売 : 1996年2月
ISBN : 9784938631505


子どもの権利条約を踏まえて実践する児童館・学童保育を紹介し、新たな「子ども法」の必要性や国・自治体の最新の政策動向、学校五日制について考察する。
 
 

私が保母になりたい理由 (ワケ)

私が保母になりたい理由  

 

豊田 保 [編]
東京都立川高等保育学院生 [著]

 

定価 : 本体1,456円+税
体裁 : 四六判・並製、192頁
発売 : 1996年1月
ISBN : 9784938631482

※品切れ 重版未定



「自分がなりたいもの」をはっきりつかむことは、案外むずかしい。そんな今を生きる若者が、率直に自分の思い、過去・現在・未来を語るみずみずしい手記集。
 
 

21世紀の児童館・学童保育II 児童館・学童保育と居場所づくり
- 子どもの生活に躍動と癒しの拠点を

児童館・学童保育と居場所づくり  

 

小木美代子、須藤敏昭、野本三吉、川上清文ほか [著]
児童館・学童保育21世紀委員会 [編]

 

定価 : 本体2,427円+税
体裁 : A5判・並製、256頁
発売 : 1995年10月
ISBN : 9784938631468


地域の中に子どもの躍動と癒しとなる居場所がいま強く求められている。子ども観や遊びを検証しながら児童館・学童保育の居場所づくりについて考察する。
 
 

育児も男のカイショー

育児も男のカイショー  

 

武部信隆 [著]

 

定価 : 本体1,456円+税
体裁 : 四六判・並製、208頁
発売 : 1995年5月
ISBN : 9784938631413


育児休暇で飛び込んだ主夫の世界。うれしはずかし男の育児をユーモアたっぷりにつづる傑作。夫婦そろって育児の楽しさや大変さをわかち合える本でもある。
 
 

21世紀の児童館・学童保育I 児童館・学童保育と子育ち支援
- 地域の福祉・文化・環境・教育の創造へ

児童館・学童保育と子育ち支援  

 

小木美代子、鈴木一光、西郷泰之、田中治彦ほか [著]
児童館・学童保育21世紀委員会 [編]

 

定価 : 本体2,427円+税
体裁 : A5判・並製、256頁
発売 : 1994年11月
ISBN : 9784938631376


児童館・学童保育の役割と課題を子どもの主体性を尊重する「子育ち」の視点から総合的に探る。現場職員と研究者の共同作業で刊行した注目のシリーズ第1弾。
 
 

【画集】 あやちゃんの贈り物 - 絵に託した生命の輝き

あやちゃんの贈り物  

 

三瓶和義、三瓶正子 [著]

 

定価 : 本体2,427円+税
体裁 : A4変型・並製、96頁
発売 : 1993年12月
ISBN : 9784938631260

白血病で7年間の短い生涯を閉じたあやちゃんは、将来画家を夢見た絵の大好きな少女。描かれた絵は生きる勇気と励ましを与えてくれる感動画集として結実。
 
 

心のはらっぱ - 語り愛つむぐ

心のはらっぱ  

 

神田幸子 [著]

 

定価 : 本体1,456円+税
体裁 : 四六判・並製、202頁
発売 : 1993年1月
ISBN : 9784938631178

※品切れ 重版未定


わが子への本の読み聞かせが発端で、語りの世界にひかれ「お母さんの語り部」となった著者が人と人との出会いを大切に歩んできた様子を綴った愛と感動の書。
 
 

遊びの発達心理学 - 保育実践と発達研究をむすぶ

遊びの発達心理学 —保育実践と発達研究をむすぶ  

 

山崎愛世、心理科学研究会 [編著]

 

定価 : 本体2,427円+税
体裁 : A5判・並製、288頁
発売 : 1991年7月
ISBN : 9784938631086

※品切れ 重版未定

萌文社在庫なし


子どもの姿や実践現場に学び「子どもが遊んでいるときの心の動き、内面世界に広がる葛藤や揺れ動きの内容」等に迫り遊びを豊かにすることを追究した論文集。
 
 

キッズプレース - 居心地よい子どもの住環境

キッズプレース  

 

中島明子・小澤紀美子ほか [著]
日本住宅会議・関東会議 [編]

 

定価 : 本体1,942円+税
体裁 : A5判・並製、240頁
発売 : 1990年6月
ISBN : 9784915808012


子どもの目線から住まい、まち、公園、学校や教育文化、福祉、医療などの施設を見直し、改善の必要性と大人の責任を呼びかけた子どもの住環境に関する白書。