参考文献

赤池学・金谷年展・中雄政幸2000『心に火をつける人、消す人』TBSブリタニカ
新谷周平1999「「居場所」と「NPO・NGO」の可能性」『月刊社会教育』第43巻第10号
新谷周平2000「ロジャー・ハート『子どもの参画』と日本の現状」『季刊子どもの権利条約』第10号
井下 理1988「若者たちの社会参加」『青少年問題』第35巻第8号
太田政男1999「子ども・若者の学校参加と社会参加」『教育』第638号
大竹圭子1997「子ども参加の意味を問う」『教育』第620号
大森 修1996「「参画」は自立した子どもを育てる」『現代教育科学』第471号
岡本包治編1989『青少年の地域参加』ぎょうせい
金崎芙美子・陣内雄次・木村壽子2001「子ども参画と教育の課題」『宇都宮大学教育学部紀要』第51号第T部
喜多明人1993a「子どもの権利条約と子ども参加の理論」『立正大学文学部論叢』第98号
喜多明人1993b「子ども参加の今日的意義と実践的課題−R.ハートの「参加のはしご論」の分析 を通して−」『季刊教育法』第93号
喜多明人1993c「子ども最優先の原則と子ども参加の課題」『月刊社会教育』第449号
喜多明人1995a「子どもの参加の権利と生徒参加史研究」『教育学研究』第62巻第3号
喜多明人1995b『新世紀の子どもと学校−子どもの権利条約をどう生かすか』エイデル研究所
喜多明人1996「まちづくりと子どもの参加の権利」『都市計画』第202号
喜多明人・坪井由実・林量俶・増山均編1996『子どもの参加の権利』三省堂
城戸金蔵1997「子どもも参画できる社会の実現をめざして−「みやぎ子ども議会」の開催と子どもの意見表明権の行使について−」『世界の児童と母性』第43号
木下勇・中村攻1994「飯田市りんご並木整備への中学生参加にみる、参加と教育に関する一考察」『都市計画』第191号
木下 勇1996「まちづくりにおける子どもの参加」『都市計画』第202号
木下 勇2001「子どもとまちづくり」『建築雑誌』第1467号
佐伯 胖2001「学習とは、実践共同体への参加である」『子どもの文化』第33号第8巻
坂本昇一1982「青少年の発達課題と社会参加」文部時報第1267号
佐藤一子・増山均編1995『子どもの文化権と文化的参加』第一書林
柴野昌山1980「集団参加とライフスタイル−青少年のグループ・サークル活動調査から−『京都大学教育学部紀要』第26号
柴野昌山1992「都市の魅力と社会参加の衰退」『都市問題研究』第44巻第6号
関 啓子1980「青少年の「自己実現」と「社会参加」」『一橋論叢』第84巻第4号
妹尾理子2000「子どもの社会参画と市民意識の形成」『国際教育研究』第20号
滝口 優2000「暴力の文化から平和の文化へ−平和の文化国際年と「参加」を求める若者たち」『月刊社会教育』第542号
田代高章1999「子ども参加における関係性の質的発展について」『岩手大学教育学部研究年報』第59巻第2号
橘良治・尾藤さお里1992「第4回岐阜県青年の生活意識に関する調査結果について−社会参加活動を中心として−」『岐阜大学教育学・心理学研究紀要』第11号
田中治彦1988『学校外教育論』学陽書房
田村健二1987「「青少年の主体的な社会参加」を生む地域住民活動のあり方」『東洋大学社会学部紀要』第25−1号
とよた啓子1998「“子ども”の環境問題への参画と環境教育を考える」『社会教育』第623号
中川作一1979「青少年行政のイデオロギーと心理学−総理府青少年問題審議会『青少年と社会参加』批判−」『国民教育』第39号
日本教育法学会編1992『子どもの権利条約と教育法』日本教育法学会年報第21号
日本教育法学会編1996『教育参加と子どもの権利条約』日本教育法学会年報第25号
日本教育法学会編2000『教育立法と学校自治・参加』日本教育法学会年報第29号
日本子どもを守る会編2001『子ども白書2001年版』草土文化
ハート,R.1997/2000(木下勇・田中治彦・南博文監修)『子どもの参画−コミュニティづくりと身近な環境ケアへの参画のための理論と実際−』萌文社
林 義樹1986「大学における授業の開発と学生の参画」『季刊教育法』第63号
林 義樹1994『学生参画授業論』学文社
林 義樹1996「参画理論と情報システム」『武蔵大学総合研究所紀要』第6号
林 義樹2000「『参画理論』ノート2000」『武蔵大学総合研究所紀要』第10号
平野裕二2001「「身近」で「ふつう」の子ども参加を」『人権教育』第16号
増山 均2000「「体験」・「参加」と暮らしの違い−体験学習を促す政策動向とその問題点−」『月刊社会教育』第532号
増山 均2001「文化権の確立と社会文化アニマシオン」『教育』第662号
松原治郎1978『日本の青少年〜青少年教育の提唱〜』東京書籍
宮下一博・大野朝子1997「青年の集団活動への参加とアイデンティティ」『千葉大学教育学部研究紀要』第45巻 T:教育科学編
山本克彦1999「子ども参加のまちづくり実践報告−ハートランドはちまん議会ジュニアの活動から−」『季刊子どもの権利条約』第3号
山本克彦2000「子ども参加の援助・伴走者を育てる〜サポーター養成プログラム〜」『季刊子どもの権利条約』第10号
山本克彦2001「子どもの社会参画システムが街を動かす」『子どもの文化』第33巻8号
山本克彦2001「子ども参加とエンパワメント〜青少年の『元気』を盛り上げるために〜」『月間福祉』12月号
Youth Empowerment実行委員会2001『POWER of the Youth〜若者の参画がNPO活動に必要 である理由』
湯上二郎1980「青年の社会参加とその解き口」『青少年問題』第27巻第8号
レイブ,J.・ウェンガー,E.1991/1993(佐伯胖訳)『状況に埋め込まれた学習−正統的周辺参加−』産業図書

雑誌の特集

『社会教育』36巻11号、1981年(特集「青少年の問題行動〜事例 地域ぐるみの青少年健全育成・青少年の社会参加促進等の事業」)
『文部時報』1285号、1984年(特集「青少年の社会参加〜高校生のボランティア活動を中心として」)
『青少年問題』33巻1号、1986年(森井利夫「青少年の社会参加」等論文4本)
『都市計画』202号、1996年(特集「子どもとまちづくり」)
『月刊公民館』第475号、1996年(特集「若者の地域参加」)
『月刊社会教育』第43巻第10号、1999年(特集「青少年の社会参加を考える」)
『開発教育』41号、2000年(特集「第17回開発教育全国研究集会〜子どもの社会参加と開発教育〜」)
『教育』第667号、2001年(特集「高校生の地域参加・社会参加」)
『子どもの文化』33巻8号、2001年(特集「子どもの参加〜未来を自分たちの手で創る」)
『人権教育』16号、2001年(特集「子どもと若者の参加・参画が社会を変える」)
『季刊子どもの権利条約』13号、2001年(特集「『社会奉仕活動』を創りかえる〜ボランティア・社会参加へ」)

以上、新谷周平さんによる抽出文献リストから

*参画に関係すると思われる参考文献が他にもありましたら、この本棚に貼り付けますから、ご推薦ください。